中島皮フ科

Allergies舌下免疫療法・アレルギー科

舌下免疫療法・アレルギー科

スギ花粉症(シダトレン)・ダニ(ミティキュア)に対する舌下免疫療法治療薬

舌下免疫療法とは

アレルギーの原因物質「アレルゲン」を含む液を、舌の下に投与し、体内に吸収させる方法です。
アレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。

スギ花粉症(シダトレン)・ダニ(ミティキュア)が適応となります。

舌下免疫療法の特徴

アレルギー症状を、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。
症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげて、お薬の使用量を減らすことも期待できます。

治療前に症状がアレルゲンによるものかの確定診断が必要になります。
当院でアレルギー検査(採血)をし、1週間前後に結果を説明します。
症状を引き起こすアレルゲン(スギ花粉・ダニ)が確定したら処方開始となります。
初回は調剤薬局で薬をもらった後に、再度ご来院いただき、院内で内服します。
副作用などがでないか30分ほど経過観察し、帰宅となります。

治療は長期間(3~5年)かかります。

すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。

対象

65歳未満 当院でアレルギー検査をし、スギ花粉またはダニと診断された方、症状が強い方

対象とならない方
  • 妊娠中。授乳中、妊娠希望の方
  • 65歳以上の高齢者(適応外ではありませんが、安全性や有効性が確かめられていないため)
  • 重度の気管支ぜんそくをお持ちの方
  • がんなどの悪性腫瘍の治療中、または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患を伴う方
舌下免疫療法の注意

スギ花粉症、ダニの双方のアレルギーがあった場合でも同時に治療することができません。
毎日薬を服用しなければいけないため、根気よく続けていかなければなりません。

※詳しくはお問い合わせください。

アレルギー検査

当院では以下のアレルギー検査を行っております。

  • 金属アレルギー
  • 食物アレルギー
  • 花粉・ぜんそく
  • アトピー鑑別検査
  • View39
  • MAST36

お気軽にご相談ください。

View39(費用:約6,000円 初診:保険適用で3割負担)

重要な39項目のアレルゲンを少量の採血で同時に測定できるアレルギー検査です。
以下の39項になります。

ヤケヒョウダニ・ハウスダスト1・ネコ皮屑・イヌ皮屑・ゴキブリ・ガ・スギ・ヒノキ
ハンノキ・シラカンバ・カモガヤ・オオアワガエリ・ブタクサ・ヨモギ・アルテルナリア
アスペルギルス・カンジダ・マラセチア・ラッテクス
卵白・オボムコイド・ミルク・小麦・大豆・ソバ・ピーナッツ・米・ゴマ・エビ・カニ・キウイ・リンゴ・バナナ・鶏肉・牛肉・豚肉・マグロ・サケ・サバ

MAST36(費用:約6,000円 初診:保険適用で3割負担)

陽性頻度の高い36項目のアレルゲンを同時に測定できるアレルギー検査です。
以下の36項目になります。

コナヒョウヒダニ・、ハウスダスト1・ネコ皮屑・イヌ皮屑・オオアワガエリ・カモガヤ
ブタクサ・ヨモギ・スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ・カンジダ・アルテルナリア
アスペルギルス・ラテックス・トマト・モモ・キウイ・バナナ・ゴマ・ソバ・小麦・ピーナッツ・大豆・米・マグロ・サケ・エビ・カニ・ミルク・牛肉・鶏肉・豚肉・卵白・オボムコイド

イムノキャップラピッド(費用:約4,000円 初診:保険適用で3割負担)

指先からの採血により、20分で結果が分かるアレルギー検査です。
8項目を同時に調べることができます。

ヤケヒョウヒダニ・ゴキブリ・ネコ皮屑・イヌ皮屑・スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ

アレルギー注射

当院では保険適用のアレルギーを抑制する注射もございますのでお気軽にご相談ください。
花粉症の幅広い症状に期待でき、特に目の痒みをはじめ、皮膚の痒みや炎症には作用が高いと言われています。
なるべく、花粉症の症状が出現する前から治療を始めることをご検討ください。

金属アレルギー

金属が接触し、金属のイオン化したものが溶け出すことにより引き起こされるアレルギー反応を金属アレルギーといいます。

歯科金属でもアレルギー検査は起こりますか?
虫歯になった時など、歯の治療にも金属は使用されます。
特に口の中は唾液によってイオン化することがあり、アレルギー反応を起こすことがあります。
症状としては歯肉炎や口唇炎、舌炎などの炎症や味覚異常、歯や歯肉の炎症ができることもあるようです。
アクセサリーなどによる接触皮膚炎に比べればその頻度は少ないですがもともとアレルギー体質でアクセサリーなどで金属アレルギーを起こしたことのある経験があるのならば事前にパッチテストをして使える金属、使えない金属を歯科の先生と相談したほうが良いでしょう。

検査方法

①施術日決定

パッチテストは火・土のいずれかが初日となり検査後は48時間後と初日から72時間後に来院して頂きます。
現在化粧品や薬剤等でかぶれ(赤み・痒み)が出ている場合は症状が落ち着くまではパッチテストはできません。

※予約制

②検査の流れ

【初日】(費用:1,500円〜6,110円 ※保険適用で3割負担)

  • 原因薬剤を付着させたシートを背部につけます。
  • 原因薬剤がぬれないようにシートの上を水を通さないテープで保護します。

【48~72時間後】(再診代:380円〜530円 ※保険適用で3割負担)

  • 付着させたシートは背部からはがします。
    各薬品の貼布部位の下に、油性マジックで印をつけます。
  • 皮内反応の強弱を見ます。

【1週間後】(再診代:380円〜530円 ※保険適用で3割負担)

  • マジックの印を基にアレルゲンとなっているものがあるか最終判断をします。
  • 今回行った原因薬剤のパッチテストの結果表をお渡しします。陽性(+)の場合は防御対策について説明します。

エピペン注射

当院では、アナフィラキシーショック補助治療薬エピペンを取り扱っております。

TOP